平均年収,JPというデタラメな情報を表示するサイト

平均年収.JPというデタラメな国連給与情報を表示するサイトにご注意ください

国連職員の給料についての記事をいくつか書いてきましたが、同時に「国連 給料」というキーワードでGoogle検索をして、どのような記事がアップされているのか定期的にチェックしています。平均年収.JPは国連の給料というコンテンツ内容や質に関しては、間違った情報をこれでもかというほど掲載しています。今回はその注意喚起も含めて記事を掲載しています。
国連のちょっとした一コマ

国連では多くの出会いと別れがあります

国連で働いているとわかるのですが、多くの出会いと別れが頻繁に訪れます。新しいポジションを獲得して転勤をする人、契約が終了したために帰国する人、退職者などなど。特に最近は半年、1年、2年の短期契約の方が多いのでなおさらです。インターンシップに至っては2ヶ月〜6ヶ月と制約があるので、頻繁にいろんな人が出入りします。

あなたの国連(国際協力)体験を記事にしませんか?

当ブログの主な読者は「国連」に興味関心を持っている、国連に勤めている、国連に入ることを本気で目指している方です。そんな方々に向けて、あなたの国連(国際協力)体験談を書いてみませんか?募集対象、応募方法などご覧ください。
asia-kimono

日本にある国際機関と採用ページを都道府県別にまとめてみました(45機関)

日本にある(国連を含む)国際機関はどれだけあるかを都道府県別にまとめました。最寄りにある国際機関を知りたい方、また採用ページも個別に調べましたので、国際機関に勤めたいかたは参考になさってください。

国連の戦略計画、Strategic Planningに関して

国連の戦略計画、Strategic Planningに関して 成果重視型マネジメントについて記事を書きましたが、今回は戦略計画についてです。こちらもYPPの対策に必要であり、今後マネージャーやディレ...

国際連合で働くことを考えている方へ

国連で働きたい、国連で仕事をしたい、国連に就職したい方が多くいます。国連職員になるには幾つか心にとめておくといいことがあります。一般的に国連は狭き門ですが、世間一般的に思われていることよりも、実際にはもっと日本人にチャンスがあるのではないかと思っています。国連スタッフになるためにまず知るべきことを確認しましょう!

2017年度JPO選考の追加募集が開始しました

2017年度JPOの3ポストの追加募集があります。 一年に一度JPOの募集が4月から5月にかけて行われます。多くの方はその時期を目標に準備しているのではないでしょうか。実は、この時期になるとJPOの...

国連でテクノロジーをどう活用するか Vol.1「チャット」

※これはあくまで私が関わっている国連アジア太平洋社会委員会での経験であり、UNDPやUNESCOなど全ての国連に当てはまることではありません。 まとめ 国連の内部でのコミュニケーション手段...

【転職エントリー】国連を退職し、Kyashで働くことになりました

2019年12月で4年強務めてきました国際連合を退職致しました。 過去に国際連合に勤めたことがある日本人は数多くいれど、そういう人たちの情報はなかなか表に出てこないと思います。今まで国連をはじめ...
採用でよく聞くショートリスト、ロングリストとはなんですか?

国連人事の仕組み:採用でよく聞くショートリスト、ロングリストとはなんですか?

ショートリストやロングリストとは何か 国連のシステム内にいると、「ショートリスト」や「ロングリスト」という言葉をよく聞くようになります。 簡単に言ってしまえば、「ショートリスト」は人事採用において、...

国連職員になりたければ、最初から大学院を視野にキャリアプランを

現在募集しているYPP制度は別として(未経験でも受けることができますので、考えている方は急ぎましょう)、国連職員の空きポストや上記の記事で紹介しているJPOの制度を考えている方は大学院は最初から視野に入れましょう。中には修士号が必須ではないポジションも相当あります。ただ、ほとんどは修士号若しくは修士号に相当する就業経験があることが求められます。

国連のインターンを勧める三つの理由

国連インターンはチャンス!? 国連のインターンに関して、幾つか情報が入ってきましたので共有します。 雇用期間は最大6カ月 国連ではインターンを募集しており、最大6カ月間働くことができます。以前少...
亀山 翔大
東京都出身。MBA。Project, Program, Portfolio Managementを専門。PMOとして働きつつ、イギリス大学院でサイバーセキュリティを学ぶ。前職である国連にて国連世界ICT戦略遂行、国連グローバルPMO推進。UN KUDOS! Award 2019優勝。プロジェクト(プログラム)マネジメント(PRINCE2/MSP)、サイバーセキュリティ(NIST CSF)等の資格を有する。 プロフィール詳細はこちら