人気記事
国連職員になるには
国連職員になるには、国連で働くためには、就職するためには、何を知るべきなのか、何を準備したらいいのか順番に解説していきます。国連職員になる難易度は本当に高いのか、なぜ高いと言われているか。出身大学や学部はどの程度関係あるか、採用試験のために学生のうちにどんな準備ができるかなど様々な疑問に答えていきます。
人気記事
国際連合で働くことを考えている方へ
国連で働きたい、国連で仕事をしたい、国連に就職したい方が多くいます。国連職員になるには幾つか心にとめておくといいことがあります。一般的に国連は狭き門ですが、世間一般的に思われていることよりも、実際にはもっと日本人にチャンスがあるのではないかと思っています。国連スタッフになるためにまず知るべきことを確認しましょう!
人気記事
国連職員になりたければ、最初から大学院を視野にキャリアプランを
※上記の写真はスイス連邦工科大学
大学院(修士号Master以上)は必須と考えましょう
関連記事 >> 「国連職員の選考で出身大学の有利不利はありますか」
過去に国連職員になるため...
国際連合
国連職員を目指す上で知っておきたいウェブサイト
国連職員を目指す上で、情報収拾はとても重要です。では、実際にどのウェブサイトを知る必要があるのか、私なりにまとめました。どのウェブサイトもとても有益な情報を配信していますので、是非ご参考になさってください。
【速報】2019年度JPO試験募集要項公開されました
【2019年度JPO試験募集要項公開のお知らせ】 外務省国際機関人事センターのHPにて、2019年度JPO試験の募集要項が掲載されました。 締め切りが二つあります。2月28日(事前登録締切...
あなたの国連(国際協力)体験を記事にしませんか?
当ブログの主な読者は「国連」に興味関心を持っている、国連に勤めている、国連に入ることを本気で目指している方です。そんな方々に向けて、あなたの国連(国際協力)体験談を書いてみませんか?募集対象、応募方法などご覧ください。
国連のポスト募集要項に書いてある「関連する職業」とは何か
たまに国連の採用やキャリア、進路に関する相談を受けます。今回はその中で、これはブログでも解説した方がいいかなと思うものがありますので、今回はそのうちの一つを書いてみます。関連する職業とは、簡単に言ってしまうと「国連募集中のポストに書かれている仕事内容に関連した仕事の勤務経験」ということになります。
国連の福利厚生:賃料補助制度に関して(ヨーロッパ・北米以外)
賃料補助金および控除制度は、賃料が大幅に変動する職場での国連職員の宿泊費の公平性を提供するように設計されています。 標準的な平均賃料コストを上回るスタッフの苦難を緩和するためです。今回は福利厚生の一つ賃料補助制度に関してまとめてみます。
国連の福利厚生:学費補助に関して
国連に勤める方や勤めたいと考えている人の中には、ご家族のことも考えなくてはと思っている方も多いと思います。特に海外に住む方にとって、子供の教育費は国によって負担額が大きく異なってくるでしょう。今回は国連の福利厚生の一つである学費補助についてまとめました。
ブログ
自分の本当にやりたいことを見つける方法。劇団四季から国連にいった著者のやり方。
この世の中には自分のやりたいことに対して不安を持つ方、そもそもやりたいことがわからない方がたくさんいると思います。ここではわたしの今までの経験から一番有効だった、「自分の本当にやりたいことを発見する方法」を図解こみで説明させていただきます。誰もが知っている方法に一つ工夫するだけで、自分を見つけることにとても役に立ちますので、ぜひ実践していただければと思います。
国連とブロックチェーン技術の活用
昨年の9月から国連プロジェクトサービス機関(UNOPS)に働き始めてから、だんだんと国連におけるブロックチェーン技術のとりくみについて耳にする機会が増えました。一方、IT部門で働きながらも、国連のブロ...
国際協力に関わりのあるオススメのブロガーやウェブサイトの紹介
国際派ブロガーのご紹介
今回は私がいつも更新を楽しみにしているブロガー(情報発信者)の紹介です。主に国連やJICA、NGO/NPO関連の方を中心にリストしています。 この記事では下記の方のブロ...
勉強・学習・資格
MBA
タイのMBAに通うために準備しておくといい資格とその点数
タイでMBAをとるために必須の資格があります。まずは英語、そして大学によりますがGMATです。もし何かしらの形でタイに来ている(来る予定だ)方で、MBAを空き時間に取得したいと考えいている方がいましたら、是非とも資格の準備をしていつでも入れる用意をしておくといいと思います。この記事では資格と必要な点数を紹介します。
勉強・学習・資格
広島平和構築人材センター(HPC)のプライマリーコースで国際機関の経験を積む
国連職員として働くには最低2年間の職務経験を必要です。その2年間をどのように自分で設定するかは重要なことだと思います。国連で働くインターンの悩みの一つにどのように「勤務年数を確保するか」があげられます。ここでは多くの国連職員を輩出している研修制度、広島平和構築人材センターによる「プライマリーコース」をご紹介します。
MBA
タイの大学院にきて知った14のこと
タイの大学院では楽しかったこともあれば、とても苦労したことがあります。この記事では1年半近く大学院で勉強してきて学んだことを14つまとめました。今後タイの大学院に行ってみたいと思う方がいましたら、参考にして頂ければと思います。
東京都出身。劇団四季俳優、日本IT企業CTO(最高技術責任者)、国連防災世界会議ITコーディネーター、Fintech企業のKyash、国際連合アジア太平洋経済社会委員会を経て、現在国際連合プロジェクトサービス機関に勤める。国連ICT戦略推進、リージョナルセンター設立、コンプライアンス、セキュリティ強化など様々なプロジェクトを手がける。
各国連組織にある求人情報を一括取得し、自分で管理するお手伝いをするサービス、https://unjob.site を運用中。
最近の投稿
海外の大学に編入しやすい大学はどこですか?教育学で有名な海外の大学はありますか?
質問 国際機関で教育関係の仕事に就くために将来的に日本の大学に入ってから海外の大学へ編入したいと思っています。海外では教育学を学びたいと思ってるのですが海外の大学に編入しやすい日本の大学はど...
国連ポストの「関連する分野の実務経験」とはどの範囲のことをさしますか?
質問
国連やJPOの応募資格で一貫して見受けられるのが「関連する諸分野での実務経験」という文言です。例えばPKO活動局などの平和構築に従事したい場合、メーカーや商社などの民間企業では上記の実務経験に...
Tポイントカードが解約できない(殆どの人は解約できるだろう7つのステップ)
例の事件からTポイントカードを解約しようと思った。結果からすると解約できなかった(携帯電話を解約していたため)。殆どの人はこの方法で解約できると思うので、試してみてはどうでしょうか。
国連職員を目指す上で知っておきたいウェブサイト
国連職員を目指す上で、情報収拾はとても重要です。では、実際にどのウェブサイトを知る必要があるのか、私なりにまとめました。どのウェブサイトもとても有益な情報を配信していますので、是非ご参考になさってください。
国連に入る上でのオススメの資格はありますか?
質問
現在学生で今のうちに国連に入る準備をしたいと考えています。学生のうちに取得できる国連に入る上でのオススメの資格はありますでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
回答...
最近のコメント
海外
タイのMBAに通うために準備しておくといい資格とその点数
タイでMBAをとるために必須の資格があります。まずは英語、そして大学によりますがGMATです。もし何かしらの形でタイに来ている(来る予定だ)方で、MBAを空き時間に取得したいと考えいている方がいましたら、是非とも資格の準備をしていつでも入れる用意をしておくといいと思います。この記事では資格と必要な点数を紹介します。
全ての投稿
海外の大学に編入しやすい大学はどこですか?教育学で有名な海外の大学はありますか?
質問 国際機関で教育関係の仕事に就くために将来的に日本の大学に入ってから海外の大学へ編入したいと思っています。海外では教育学を学びたいと思ってるのですが海外の大学に編入しやすい日本の大学はど...
国連ポストの「関連する分野の実務経験」とはどの範囲のことをさしますか?
質問
国連やJPOの応募資格で一貫して見受けられるのが「関連する諸分野での実務経験」という文言です。例えばPKO活動局などの平和構築に従事したい場合、メーカーや商社などの民間企業では上記の実務経験に...
Tポイントカードが解約できない(殆どの人は解約できるだろう7つのステップ)
例の事件からTポイントカードを解約しようと思った。結果からすると解約できなかった(携帯電話を解約していたため)。殆どの人はこの方法で解約できると思うので、試してみてはどうでしょうか。
国連職員を目指す上で知っておきたいウェブサイト
国連職員を目指す上で、情報収拾はとても重要です。では、実際にどのウェブサイトを知る必要があるのか、私なりにまとめました。どのウェブサイトもとても有益な情報を配信していますので、是非ご参考になさってください。
国連に入る上でのオススメの資格はありますか?
質問
現在学生で今のうちに国連に入る準備をしたいと考えています。学生のうちに取得できる国連に入る上でのオススメの資格はありますでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
回答...
大学院を選ぶ際、権威のある教授をどのように見つけることができますか?
質問
海外も含め大学院を選ぶ際に、この分野の権威はこの教授、この教授のもとで勉強したい…などの情報はどのように入手できるのでしょうか?
回答
その分野の権威を探す方法で一番...
タイのMBAに通うために準備しておくといい資格とその点数
タイでMBAをとるために必須の資格があります。まずは英語、そして大学によりますがGMATです。もし何かしらの形でタイに来ている(来る予定だ)方で、MBAを空き時間に取得したいと考えいている方がいましたら、是非とも資格の準備をしていつでも入れる用意をしておくといいと思います。この記事では資格と必要な点数を紹介します。
国際公務員(国連)は勤務地を希望することはできますか?
質問
最近国連職員を知りました。国家職員は勤務地を希望できるものなのでしょうか?
回答
質問の意図を考えると、「国際公務員」は勤務地を希望できるものなのかということを聞きた...
就職と大学院進学はどちらを先にするべき?
質問
四年制大学を卒業後、2、3年の職務経験を得てから海外の大学院に進学し、国連職員になりたいと考えています。就職よりも大学院を先にした方がいいでしょうか?また、大学院に進学したとしても職務経験は必...
どうして国連で働くには修士号が必要なのでしょうか?
質問
どうして国連で働くには修士号が必要なのでしょうか?職務経験があれば学歴は関係ないのではないでしょうか?
回答
国連で募集されているインターナショナルスタッフのポストに応募する上での最低条...