マンスリーアーカイブ 10月 2017
国際協力に関わりのあるオススメのブロガーやウェブサイトの紹介
国際派ブロガーのご紹介
今回は私がいつも更新を楽しみにしているブロガー(情報発信者)の紹介です。主に国連やJICA、NGO/NPO関連の方を中心にリストしています。 この記事では下記の方のブロ...
R言語によるピアソン積率相関係数分析と相関散布図
ピアソン積率相関係数分析とは
ピアソン積率相関分析はどれだけ二つの変数の相関関係があるのかを0 ≦ |r| ≦ 1で表す分析で、絶対数の1に近いほど高い相関関係を表します。 例えば、国語の成績...
国連の持続可能な開発目標(SDGs)を推進するヤングリーダーの第二期生を募集
本来であれば、もっと早くこの記事を書きたかったのですが、この情報を知ることができたのがごく最近でした。今年で18〜30歳のかたで、少しでもご自身の活動がSDGsに寄与すると考えているのであれば、ぜひ応...
R言語による重回帰分析 Multiple Linear Regression Analysis
私が大学院でとっているIndividual ResearchおよびBusiness Research Analysisクラスでは、IBMのSPSSを使って分析をしているのですが、あまりサクサク動かない...
国連では何人日本人が働いてる? 数字とグラフで把握する
昔から、国連における国連職員数が日本の拠出金負担の割合と比べると少ないと言われておりました。河野大臣の情報によると、現在820名邦人職員がいるそうです。外務省は2025年までに邦人職員1,000人を達成すると目標に掲げています。では、日本人職員の人数の推移をグラフを使って解説します。
国連で働き始めた時の英語力はこの程度だったけれども、どうにかなった
この記事は、小さい頃から国連を目指して留学経験を積んで常に語学力を鍛えてきた人には役に立たないと思います。それよりも、英語力に一抹の不安を抱えている人には、 少しホッとする内容なんじゃないかと思います。英語だけに焦点を当てて恥を晒す覚悟で記事を書きます。
国連の人事制度:書類選考後の筆記試験や面接に関して
国連の書類選考を合格したら、その次は試験です。筆記試験の時もあれば、面接試験のみという場合もあります。では、その試験はどのように定められているのか書いていきます。
試験の種類
試験は下記の形式の試...